株式会社興電舎

サンプル
電気を活かす。社会に活きる。

「電気を活かす。社会に活きる。」というスローガンに私たちが込めた私たちのミッション。電気は私たちも社会にとって血液や神経のようなもの。国土の隅々で、闇を照らし、物を作り、重い物を動かし、情報を伝え、私たちの命を守る、暮らしに欠かせないものです。興電舎は、例えば、電気が生まれる山の奥のダムや発電所から、新しい命が誕生する病院、家族の笑顔が生まれる食卓まで、電気が安定して届けられるように、また、効率的に活かされるようにサポートする会社です。場面は無限にあります。私たちはずっと先の未来まで、電気が活かされ続けるように、技術を磨き、創造し、挑戦を続けます。それが、私たちが「社会に活きる」ということなのです。


76年の歴史を持つ安定企業電気に関する総合力の高さ独自製品の開発・特許取得月平均所定外労働時間15時間有休取得日数13.5日

私たちの魅力

充実した研修制度社員一人ひとりの能力を存分発揮できる職場環境をつくり、人間的成長と職業的成長を図ります。
そして、お互いの持つ価値を高め合い、社会に貢献する人材をつくります。
弊社では、キャリアに応じた職層別教育や資格取得支援、キャリア形成面談等を実施しています。

新卒者を対象とする新入社員研修は、6か月間行われます。3ヶ月間で全ての部署の座学・実技の教育を行います。その後面談を行い、希望部署へ3か月間仮配属を行います。仮配属(入社後6か月)後、正式配属前の面談を行い配属先が決定ます。また、ビジネスマナーやビジネス文書、金融講座等、社会人としての基礎教育も実施しています。中途の場合は、本人のキャリアや適性に応じて、1~3ヶ月間、社内実習で教育・研修を行います。新卒者・中途入社者ともに、最終面談で社員の意向と会社の意向を摺り合わせて配属先を決定しているため、ミスマッチが起こり難く、配属後にやりがいを持って仕事に取り組むことができるようになります。

      

職層別教育やキャリアサポート、ビジネススキル研修、職業能力開発等、社員の成長を促す様々な教育・研修制度が設けられています。

【例1】キャリア面談
入社後1・3・5年目の社員を対象に直属の上司ではない担当者が面談を行います。
職場内での困りごとや今後のキャリアについて話しあいます。

【例2】キャリア研修
入社後に身につけた能力や人間関係などを整理し、今後どのような職業人生を歩むのか
自身と向き合いながら目標を設定し、キャリアを切り開くことを目的にしています。

【例3】仕事プロベーシック
問題解決の力を強化しながら、職場のメンバーと一緒に仕事を推進していく力を
総合的に身につけてもらうことを目的にしています。

【例4】資格取得支援
会社から要請のあった資格・講習については全て会社が費用を負担します。
社内規定に定める資格を取得した場合は、資格手当を支給します。

事業:電気に関する幅広い技術力が強みです

メンテナンスサービス

電気・計装・通信工事

配電盤・制御装置製造

システム・ソフトウェア開発

電気設備機器販売・サービス

社員インタビュー

2023年入社 工事部工事課所属

トンネル照明工事
学び続ける覚悟を持って
「足元が不安定な時代でも求められ続ける仕事」に大きな魅力を感じたことが入社のきっかけになりました。コロナ禍で多くの企業が経営に影響を受ける中、社会に必要不可欠であるインフラ業界は安定していることに気づきました。学生時代は文系の学部で学んでおり、電気はこれまで触れたことがない分野だったため入社当時は不安もありましたが、空いている時間に過去の工事書類を調べたり、上司と実地で学んだりして知識を身につけているところです。文系だから、異分野だからといって周囲に大きく遅れをとるということはなく、最も重要なのは「広い視野」と「入社してからも学び続ける覚悟」だと身をもって感じています。

“当たり前の景色”に光を灯す

私が所属している部署は、主に公共施設の施工を担当しています。最近では、3つのトンネルの照明設備を更新する工事に携わり、約2ヶ月にわたる夜間勤務を行いました。通常の8:00~17:10勤務の時とは異なるため、私にとっては体力的にも精神的にも大きな挑戦でした。しかし、完成してみると達成感もひとしお。皆様の目に留まる当たり前の景色を色付けていくことのやりがいを実感しました。現在は、工程や予算等さまざまな管理を並行して行う施工管理業務と1級電気工事施工管理技士の資格取得に向けた対策を同時に行っています。これから活躍できるよう、一歩一歩確実に前進したいと思います。

私たちの仕事

★メンテナンスサービス
【電気設備】生産設備の安定稼働や公共インフラが確実に機能するためには、設備の故障を未然に防ぐこと、そして突然の機械停止または動作不調の事態から速やかな復旧を行うことが重要な課題となります。各種施設の電気設備の定期点検などによる予防保全と、機器不具合や故障時の事後保全の両面を担うメンテナンスサービスを行います。
【電気機器・用役機器】各種設備の電気機械器具や工場などの用役機器は、生産活動を支えるライフラインの構成要素として、不要な停止がないように日頃から適切なメンテナンスが求められます。電路を構成する回転機器や開閉器、重量物運搬に用いるホイスト・クレーン、様々な目的で用いる圧縮空気を供給するエアコンプレッサーなどをメンテナンスします。
【系統保護・電力制御機器】電力系統または電力設備に発生した短絡や地絡などの事故の箇所を、他の健全部から切り離す装置や電源をバックアップする機器、パワーエレクトロニクス技術を活用した様々な機器は、電力システムにおける重要な役割を担っています。保護・制御装置の試験や、各種機器の扱いはメーカートレーニングを受けた専門の技術者によるサービスを提供します。
【計装設備】化学プラントや飲料工場又は上下水やごみ処理場などの施設にはプロセス制御するために測定装置や制御装置などが設置されています。プロセス制御が適正に行われるためにはシステムの上位階層レベルからフィールドで稼働しているアクチュエータまで確実な動作が得られるよう、フィールドサービスン熟練した技術者によるメンテナンスを行います。

★電気・計装・通信工事
発電所、変電所及び電気の供給を受けて使用する各種施設の様々な機器・装置は、所期の目的を果たすように工事設計され、図面や仕様書どおりに作り築きあげる確かな施工が求められます。発電・変電・送配電設備、構内電気設備の設置・電気配線工事の設計・管理・施工を行います。また、計装・電気通信・管工事も行います。

★配電盤・制御装置製造
受配電設備やその付属機器などが確実に動作するためには、監視・制御・保護を行う回路を構成した配電盤類や制御装置が必要となります。配電・制御盤は標準仕様の一覧から選べるK-bic®ブランドのカタログ製品も取り揃えています。また、各種制御装置の設計・製造及び製品の納入を付帯するフィールドサービスや既存設備の改造・回収も行います。

★システム・ソフトウェア開発
情報技術の発展は、各種プラントのエネルギーマネジメントやプロセスオートメーションなど工場の自動化を推し進めるとともに、オフィス業務の効率向上にも役立つことから、システムの構築やソフトウェア開発の需要が産業分野を問わず増えています。各種プラントの監視制御、設備の遠方監視やシーケンス制御及び生産現場の事務処理、バックオフィスの省力化などのシステム・ソフトウェア開発を行います。

★電気設備機器販売・サービス
産業向けの電気設備機器の導入には、確かな品質と耐用年数そして安定供給が求められ、メーカーとの協力による機器選定や納入後のアフターケアも大切なポイントとなります。用役設備をはじめ、揚重機械、電動機、計装機器、情報通信機器、省エネ機器などを販売します。また、特約店契約による商品も扱っています。

はたらく環境

【年間休日数 115日】
 盆・年末年始・その他会社の指定休日(月に1回程、土曜日出勤があります)

【福利厚生】
 社会保険完備・社宅制度・退職金制度・確定拠出年金制度(勤続3年以上)・産休・育休制度
 6ヶ月間の新入社員研修制度・職階別教育制度・資格取得支援制度・キャリア形成面談(入社1・3・5年目)
 業務に必要な講習等に参加可能・2025年度健康経営優良法人認定・毎週水曜日をノー残業デーに設定
 社員同士の食事会への補助(年2回)・資産形成支援(NISA報奨金)

新入社員歓迎会
夏の交流会
OB・OG会
体力テスト
忘年会
東九州リレーマラソン大会

企業概要

主な業種電気設備工事業・電気機械器具製造業
具体的な仕事内容メンテンテナンスサービス、電気・計装・通信工事、配電盤・制御装置製造、システム・ソフトウェア開発、電気設備機器販売・サービス
所在地本社:宮崎県延岡市浜町222番地1 拠点:宮崎支店・日南事業所・大分支店・福岡営業所・北部九州営業所
電話番号0982-33-3602
FAX番号0982-33-3684
代表者代表取締役 甲斐 稔康
従業員数(男・女)404名(男性359名 女性45名)
平均年齢41.5歳
初任給183,000~293,000円 年齢・経験による
勤務時間8:00~17:10(休憩70分)
休日・休暇年間115日 (月に1回程土曜出勤日あり)
インターンシップの受入可 マイナビ・インスタグラムDMにて受け付けます